こんにちは!りっかりっか夫婦の夫、立花 グル君(タチバナ グルクン)です(・∀・) @ricca2_0127
車の買い替えを検討していましたが、結果ホンダの新型N-BOXを購入することになりました~。9月から販売になった出来たてホヤホヤの新型モデルです!(^^)!
【前回記事】
N-BOXの購入にいたる経緯
先にタントを試乗してからN-BOXを試乗しました。
2つを比べてみたところ、確実にN-BOXの方が走ります。軽自動車の利用シーンとして街乗りメインなのでそこまで走行性能を求めていませんでしたが、比べると差は歴然でした。アクセルを踏んだときのレスポンスがN-BOXの方が断然良いのです。タントは踏んでも走らない印象でしたが、N-BOXはレスポンスが良く走る感覚です。
その反面、燃費は多少タントに分があります。JC08モードでN-BOXは27キロ/L、タント28キロ/Lです。
実燃費は0.7掛けくらいらしいので、N-BOXは18.9キロ/L、タントは19.6キロ/Lになりますので、タントの方が0.7キロ/L燃費が良い計算になります。
たかが0.7キロですが、チリツモなので、満タン(20L)で考えると、タントは14キロ多くは知れる計算になります。金額にして100円くらいですかね?・・・。
実は、もともと乗っていた車が外車のターボだったので、ハイオク&ターボーで燃費は最悪でした・・・。ほんと夏なんてエアコン使った日には6キロ/L位です・・・。満タン入れて7000円取られ、それで走行距離は250キロとかです。。笑えませんね(;´・ω・)
話しはそれましたが、もともと燃費が悪すぎる車に乗っていたので燃費はN-BOXでも十分良いので、正直そんな細かい差は気にしてなかったです。N-BOXでも18キロ/L以上も走るので、今までの燃費の3倍くらい良いです(*^^)v
●一応購入する前に比較をしてみました。
正直たいした差はありませんが、大きく決定的に違うところはタントのミラクルオープンドアです。助手席と左の電動スライドドアの間のピラー(フレームの枠)がないため、ドアの解放感がすごいです。子供達やお年寄りの乗り入れや、ベビーカーなどの積みやすい部分が子育てのお母さんに大人気だそうです。かく言う私も内見させて頂いたときに驚きましたし、ちょっと欲しいと思いましたw 何に使うかは分かりませんが。
タントとN-BOXのどちらを買うかは正直どっちでも良かったのですが(笑)
N-BOX方が個人的にはカッコイイ印象だったのと、ホンダディーラーに知り合いがいることがN-BOX購入の決め手でした。
新車購入の見積もり構成
見積もりは以下の3つで構成されます。
①車両本体の代金(グレードによって違う)
→購入したG・Lセンシングなしはカタログ値で1,428,840円です。色はルナシルバーメタリックです。
②諸費用の代金(自動車購入税、車検に関わる税金、整備費・車庫証明代行等)
→諸費用はだいたい11万くらいです
②オプションの代金(ナビ等)
→22万くらいです。
今回は私たちが購入するグレードは「N-BOX G・L ホンダセンシングなし」です。ホンダセンシングなしって!?と気づい方お詳しいですw
何を隠そう新型N-BOXのアピールポイントは「全機種ホンダセンシング搭載」なのです。
G・Lのホンダセンシングありの価格が1,499,040円、ホンダセンシングなしが1,428,840円です。差額70,200円です。
ホンダセンシングに70,200円の価値が有るか無いかが重要ですね。
ホンダセンシングはこんなやつですね。
自動ブレーキしたり、急なアクセル操作や中央線をはみ出ると警告をしてくれたりと、ドライバーの安全運転を支援する機能なのです。
デイ子と相談した結果、70,200円の価値が見いだせないため、不要との結論に至りました。
・今までホンダセンシング相当の機能がなくても運転に問題がなかった
・比較的車の運転に慣れているので支援不要w
・自分たちがもっと歳がいっていれば必要かもしれないが、今必要性を感じない
・センシング自体の精度に疑問があった(←本当にこれ役立つの?っと疑問が。)
まあ、正直70,200円をケチってあとでホンダセンシングありにすれば良かったと後悔するなら、付けてしまおうかなと思いましたが、70,200円って大金ですよね?
車を買うと100万・200万とお金を使うので、その中の数万円と思ってコスト感覚が鈍ってしまいますが、私たちにとって70,200円は大金なので夫婦で議論を重ねました。その結果不要となったわけです。
不要の理由は簡単に言うと、ちゃんと前向いて運転しろ!よそ見するなブレーキ踏め!基本に忠実に片手運転なんてするな!って感じです。ちゃんと運転すればホンダセンシングなくてもOKってことですね。自動運転ができるなら考え物でしたが・・・。まだまだそこまでは出来ないみたいですね。その代わり便利なオプションをつけて社内空間を良くしようとなりました。
ただ、標準装備のホンダセンシングをあえて外して、ホンダセンシングなしモデルを無しで買う人がどのくらいいるのでしょうね?標準装備のものをあえて外したわけなので、英断かもしれませんね。リセールバリューを考えたらホンダセンシングはあった方が良いとお店の方もおっしゃってました・・・。まあ、10年以上乗るつもりなので、リセールバリューは考えなくていいや。
追加したディーラオプションは?
【予定していたオプション】
・延長保証マモル(3年保証を5年に延長するパック)
金額が11,000円なので申し込みました。今まで車の故障で苦労しましたので、新車購入の特典と思って申し込みしました。
・ベーシック インターナビ(VXM-148VFi) & アタッチメント
エントリーナビでも良かったのですが、エントリーナビに2万追加するとワンセグからフルセグになり、DVD再生が出来たりするので、2万なら仕方ないとおもってベーシックナビにしました。
#127,440円 + 6,480円 + 作業工賃10,000円くらい
・オールシーズンマット(フロントとリア)
カーペットみたいなやつだと汚れが気になるので、ゴム製マットにしました。
#16,200円 + 作業工賃2,000円くらい(床面の留め具に固定)
・リアカメラ(車両(G・L)のナビ装着用スペシャルパッケージに含まれている)
・ETC(車両(G・L)のナビ装着用スペシャルパッケージに含まれている)
#ETCセットアップ費3,780円 - 還元1,080円
【追加したオプション】
・オートリトラーミラー(鍵のOFF/ONに連動してミラーをたたむ)
#10,800円 + 作業工賃10,000円くらい
・大型ルーフコンソール(ティッシュ等を入れる頭上の収納)
・ラゲッジトレイ(トランクに敷くゴムのマット) NBOXのロゴが素敵w
#パックで21,600円 + 作業工賃20,000円くらい
・インパネトレイマット(トレイに敷くゴムマット、物が滑らなくなり、仕切りもあるのでスマホなどの小物置きに便利そう)
#3780円
【断念したオプション】
・コーティング→なし(あれば良いけど予算オーバー。コーティングしなくていいようにボディーの色をシルバーにした。)
・メンテナンスパック→なし(あれば良いけど予算オーバー。次の車検の時に申し込みしようかな。)
【価格】
値引きなしのカタログ価格で約176万円でした。うーん、高い。
ホンダセンシングを削ったり、オプションも必要最低限に工夫したらしても予算の150万にまったくかすりもしませんでしたが、新車の醍醐味のお値引きが入っていませんね~。
実はホンダディーラーに知り合いがいて、新型N-BOXではありえないくらいお値引きをして頂きました!!!
新型N-BOXは発売直後ということもあり、お値引きは基本3万、頑張って5万、ディーラーオプションの購入費の具合をみて頑張っても8万くらいと言っていました。
今回は、特別なお値引きだったこともあり、ブログで申し上げることは差し控えさえて頂きます。
一度もこちらから値引き交渉することなく、お店側のご厚意でお値引きを頂けたため、金額を見て一発OKを出した感じです。悩んだのは追加するオプションを何にするかぐらいですw。
納車は10月下旬とのことで待ち遠しいです。余りの嬉しさにスマートキーが入るキーケースを購入してしまいました。
余談
「G・L」じゃなくて「G」でも良かったのですが、G・LにあってGに無い物の代表的なものをあげてみました。
・運転席と助手席の間のひじ掛けの有無
・左側電動スライドドアの有無
・ナビ装着用スペシャルパッケージの有無
*ホンダセンシング有無によって違う
・充電用USBジャック2個の有無
・リアのロールサンシェイドの有無
我が家では「運転席と助手席の間のひじ掛けの有無」が決め手でG・Lにしました。デイ子的には左側電動スライドドアは必須ではないみたいです。普通電動スライドドア欲しいと思うんだけどな・・・。
他にも細かい違いはグレードとセンシング有無によってありますので、詳しくはお近くのホンダディーラーに確認してください。
今日もありがとうございました(^▽^)/皆様のお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
投稿者プロフィール
-
フリガナ:タチバナ グルクン
出身:関東
趣味:旅行、JALマイルを貯めること、猫と遊ぶこと、
アマゾンプライムでビデオ鑑賞、カメラ
最新の投稿
★愛用品2018.04.21マルイのラクチンシリーズのビジネスリュック
★愛用品2018.04.04JBL EVEREST ELITE 300 ノイズキャンセリングのヘッドホン
★旅行雑記2018.03.25海外ホテルの予約はHotels.com(ホテルズドットコム)がおすすめです。
★旅行雑記2018.03.15海外(韓国)にドコモ携帯を持っていく際の注意事項